おことわり

本ブログの画像の転用は固くお断りします。
photos on this site are NOT allowed to be used on other websites.

2012年5月29日火曜日

BOGEY SPECIAL

ヘラルド映画の業績の中で、個人的に忘れがたいのが「ヘラルド・クラシックス」です。
1984年に権利がらみで長い間封印されていたヒッチコックの作品(「裏窓」や「めまい」等)が再公開されて反響を引き起こします。それに味を占めたCICが名画座ミラノでMGMのミュージカルを連続上映したところ、これも盛況、第2弾も銀座文化で、さらには有楽座・日比谷映画のさよならエスティバルだ、「ジャイアンツ」だ「戦争と平和」だ…と、今までスクリーンでお目にかかれなかった作品たちが続々と観られることになり、喜んで映画館に通ったことを覚えています。

そこに鉱脈あり、とにらんだのか旧作を一気に買い付けたのがヘラルド。最初、キネ旬でラインナップを見たときは「本当?16ミリじゃないの(失礼)」と思ったほど。ちょうど就職と重なって、それまでよりは思うようには行けなかったのですが、本当にありがたかったです。

とはいえ、チラシコレクターとしては個別のチラシがほとんど出なかったのは残念で、当時はこれらの特集物は「外れ」扱い、熱心に追っかけることはありませんでした。

ミレニアムを過ぎてからでしょうか、この辺のチラシに再び興味が湧いたのは。当時、少しだけですが名古屋に住んでいて、せっかく名古屋に住んだんだから、記念に「星ヶ丘三越」のチラシを集めよう、といろいろと探しはじめたのですが、やってみると、この種の特集上映も地方によってデザインが違っていて面白い。しかも安い。

チラシ本は「大全集」がリファレンスに
なっていますが、他の本でもたまに興味
深い記事に出会えることがあります。
さらに影響を受けたのが、たまたま古本で入手した近代映画社の「洋画チラシカタログ1149」の中にあった記事。ヘラルド映画の谷川建司氏が「チラシ宣伝以上あり!」というタイトルで、チラシのディレクティング(おおざっぱに言えばプロデュースって感じでしょうか)について書かれているのですが、これに興味を惹かれました。限られた予算でどのように作品の魅力を伝えるかの一例としてあげていたのが、上のBOGEY SPECIALです。確かにこの種のチラシ、予算が少ないのはまる分かりなのですが、そんな中で写真の選択やトリミング、配置、コピーに工夫を凝らしているものも多く、バラエティに富んでいて飽きることがありません。最近はネット・オークションで地方独自のものが見つけやすくなったことも拍車をかけて、この「ヘラルド・クラシックス」は自分にとって大事な蒐集テーマになっています。

ちなみにこの谷川氏、現在は何と社会学者で、早稲田大学の客員教授です。大阪時代、ジュンク堂で「アメリカ映画と占領政策」という本を見つけたときに、著者の名前を見て、ひょっとして…と思ったものの、当時は結びつける情報がありませんでした。

今回の記事を書くにあたって調べ直したところ、ご本人のプロフィールに勤務歴があって、同一人物だったんだと納得した次第。で、当時5千円という価格に恐れをなして買うのを控えた「アメリカ映画と…」ですが、現在は絶版、アマゾンではプレミアがついている状態。

ぐぬぬ、映画も本もチラシも一期一会でありますなぁ。

0 件のコメント: